忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
様々な恋愛や出会いを経験する方法や、自分なりの恋愛感で毎日を楽しくすごす方法などを独り言しています。 結婚や恋愛をしたければ、まずは人との出会いを楽しむこと!じゃないですか? ここでは出会いや恋愛、できれば結婚まで!自分の経験や日々思っていること、ちょっと気になったことなどを語っちゃっています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結婚式の招待状をもらったら、まずどうすれば良いのでしょうか。
相手が親しい友人であっても、結婚式の招待状は「常識に沿った扱い」をしなければなりません。
また、結婚式の招待状に入っている返信用葉書の書き方にもマナーがありますので、こちらもしっかり守って返信する様にして下さい。
大切な友人に敬意を表するためにも、また相手の気持ちや立場を大切にするという意味でも、結婚式の招待状はマナーを守った返信を心がけましょう。
結婚式の招待状を貰ったとき、まず一番に守りたいマナーは「できるだけ早く返信をする」という事です。
引き出物や座席、料理の和などは結婚式の招待状の返信を貰って初めて決めることができるものですので、早めに返信をする必要があるのです。
結婚式の招待状には必ず「この日までに返信してください」という期日がありますが、その期日ギリギリに出すのは失礼に当たります。
できるだけ早くに結婚式の招待状の返信をしましょう。
結婚式の招待状を貰って欠席する場合は、少し日にちを空けて返信する様にしましょう。
結婚式の招待状の扱いは、下手をするとその後の人間関係にも影響を及ぼしかねません。
結婚式の招待状の返信は、出席リストを作成するために必ず必要なものです。
なぜなら、結婚式の招待状を出してすぐに「欠席」の葉書が届いてしまうと、相手をがっかりさせる事になるからです。
大切な友人から結婚式の招待状を貰えば「是非出席したい」と思うのは当たり前ですが、出欠がはっきりしないものをズルズルと引き伸ばすわけにはいきません。
これも、結婚式の招待状のマナーです。

結婚式の招待状を受け取った時から、招待をする側にとってもされる側にとっても「結婚式は始まっている」と思って下さい。
結婚式の招待状を通して、招待してくれた人にとっても自分にとっても素敵な結婚式になることを願いたいものです。
結婚式の招待状は本当に大切なものなのです
PR
≪  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  ≫
HOME
フリーエリア
忍者ブログ [PR]