忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
様々な恋愛や出会いを経験する方法や、自分なりの恋愛感で毎日を楽しくすごす方法などを独り言しています。 結婚や恋愛をしたければ、まずは人との出会いを楽しむこと!じゃないですか? ここでは出会いや恋愛、できれば結婚まで!自分の経験や日々思っていること、ちょっと気になったことなどを語っちゃっています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


最近はアットホームな手作り感覚の結婚式が増え、結婚式の招待状も「式場に依頼する」のではなく、自分たちで作る人が増えてきました。
しかし、結婚式の招待状を手作りするのであれば、だからこそ基本的なマナーをしっかりおさえておく必要があります。
アットホームな結婚式でも式は式、招待される人がいるのですから、結婚式の招待状はきちんとしたものを作りたいものです。
結婚式の招待状の作り方を学びながら、結婚式そのものの礼儀や作法についても学ぶ事ができたら良いですよね。

結婚式の招待状を作る時は、まず「何を招待状に明記するのか」をはっきりさせなければなりません。
結婚式の招待状は、「結婚式」を知る良いきっかけになるかもしれません。
でも、個性溢れる手づくり感は結婚式の招待状のデザインにも表したいものです。
知っている様で意外と間違いも多い結婚式のマナー。
全員を挙式に招待するなら別ですが、そうでない場合は結婚式の招待状もその様に分けなければなりません。
ここでは、そんな「結婚式の招待状の作り方」について書いてみたいと思います。
また、結婚式の招待状を作成するときは「出席者リスト」という「出席する人を纏めたリスト」を作っておく必要があります。
万が一、結婚式の招待状を送る人に抜け落ちがあったら大事ですからね。
自分たちにとって一番良い結婚式の招待状を作りたいですね。
結婚式の招待状の差出人は、親であることもあれば新郎新婦の名前になることもありますよね。

結婚式の招待状を作成する時は、差出人も考える必要があります。
アットホームな結婚式でも、フォーマルさは残したいもの。
結婚式の招待状には「結婚や婚約についての記載」「披露宴を行うという知らせ・案内」「出欠の確認をするための葉書を同封する」ことが必要になります。
PR
≪  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  ≫
HOME
フリーエリア
忍者ブログ [PR]