忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
様々な恋愛や出会いを経験する方法や、自分なりの恋愛感で毎日を楽しくすごす方法などを独り言しています。 結婚や恋愛をしたければ、まずは人との出会いを楽しむこと!じゃないですか? ここでは出会いや恋愛、できれば結婚まで!自分の経験や日々思っていること、ちょっと気になったことなどを語っちゃっています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

恋愛科学なんていうのがあるのですが、聞いたことありますか。
恋愛科学というのは、脳の中のホルモン物質と人間の行動を結び付けて分析した理論だということです。
実は恋愛科学に関して、色々と調べてみたのですが、正直私にはあまり理解ができていません。
恋愛だけでなく何かが起こると脳内の何らかの物質の分泌量が増えたり減ったりして、それによって、命令を出しているということは分かるんです。
でも、これが恋愛科学として研究され、実際に恋愛をしている人にとってどんな手助けになるのかなというのがよく分からないんですね。
心理学的なものと脳科学的なもの、そして人類学的なものを複合したのが恋愛科学ということになるようです。

恋愛科学でいわれている脳内のホルモン物質とはドーパミン、セロトニン、テストステロン、エストロゲンです。
やっぱり、心理テストのようなものが恋愛科学にもあるんですね。
誰かを好きになると恋愛科学的には脳内のドーパミンの分泌量が増加し、その人と近づきたい、手に入れたいという欲求が強くなるんだそうです。
そして、恋愛科学では、失恋した時にもドーパミンが増え、その人の獲得を促すのだとか。
恋愛をしている時って、一人で悩みすぎると苦しくなってしまって、誰かに相談したくなることってよくありますよね。

恋愛科学ではまた、心理テストなどでそれぞれの人をタイプ別に分けて、その人の恋愛の傾向が分かります。
恋愛科学でいわれている脳のホルモン物質の分泌量を自分で調整することって難しいと思うし、やっぱり謎です。
ただ、自分の恋愛傾向を分かっていても、どうしようもないのが恋愛なわけで、私なんかも友達に相談すると、また同じような相手やね、と笑われることがあります。
PR
≪  908  907  906  905  904  903  902  901  900  899  898  ≫
HOME
フリーエリア
忍者ブログ [PR]